初めてでもバックカメラを取り付けできるか!? ~準備編~

こんばんわ。ハンクビジョンです。
それでは前回の続きです。

前回はバックカメラを取り付けるにあたって必要と思われるものを色々購入しました。
今回は取り付ける前の下準備です。

社外カメラ→純正バックカメラ配線への変換ハーネスを作る

変換ハーネスを買えば本来ならば不要のはずですが
私が購入した変換ハーネスと純正カプラが運悪くオス-オスだった為、変換しなくてはいけなくなりました。

前回カプラだけをオス、メス1個づつ買ったので
変換ハーネスについているオスをメスに交換することにします。(メスを2個買えば簡単だった)

字だけだとよくわからないので簡単な図で描くと…

こんな感じになります。
では早速まずは変換ハーネスについてるオスのカプラを取り外します。

が、ここでまたしても問題発生です。
カプラを取り外そうとしたものの、私が持っている工具では外せない!

仕方ないので作戦変更です。
変換ハーネスをいじるのをやめて、かっこは悪いですが
変換ハーネスのカプラの中のピンに直接さす事にしました。

しかしここで気がついたのですが、このカプラは4ピンあるのですが
どれが何の信号なのかわからないと、どこにつなげばいいのかわからない。。

仕方ないのでまたしてもネットで検索です!
最近スマホの見すぎて嫁が超不機嫌になってるぅうぅぅ

バックカメラの純正カプラのピン配

嫁の痛い視線を家事ながらようやくピン配の情報を見つけました!
まぁディーラーに聞けば一発なんだろうけどね…
苦労して調べた結果がコチラ。

ピンNo. 信号
1 カメラ映像 GND
2 カメラ映像
3 カメラ電源 GND
4 カメラ電源

ちなみに④のカメラ電源はバック時にしか給電(+6V~9V)されません。

ピン配もわかったところで早速バックカメラの
純正配線を使用する為の作業に取り掛かります。

ちなみに変換ハーネスからでている線が下記画像のとおり
3本でているのですがその先はRCA信号線だけ。

RCA信号だけならばカメラ映像とカメラ映像 GNDだけなので2本でいいはず…
残る1本のカメラ電源 GNDはどこにつながっているのか?
ちょっと気になったので収縮チューブを剥がしてみました。

そしたらなんとブツっと切れておりました
なんと紛らわしい。。
気を取り直して次の作業に取り掛かります。

社外カメラ→純正バックカメラ配線のカプラにつなぐ為の変換部分を作る

全体の配線イメージはこんな感じです。汚くてスミマセン。。


なのでまずはカメラから出ている電源の線と
カプラからくる線ををつなぐ為にギボシ化します。

カメラからの電源と電源 GND線をギボシ化する

配線イメージに従いまずはギボシ化します。
画像を載せるまでないのですが…

Before After

ちなみにギボシ化するにあたり、その為の工具とギボシが必要になります。
私は何にももってなかったのでコチラを買いました。

私が購入したこの電工ペンチは対応しているギボシや配線が大きいサイズばかりで
今回の作業ではそれより小さいサイズだったので、ちょっと失敗したかな…

変換ハーネスのピンから直接引っ張り出しカプラ(メス)に接続する

続いて純正カプラ(オス)につなげる為のカプラ(メス)部分を作ります。
作るにあたってカプラのピンから直接引っ張り出すためにこれを使いました。

これを使ってカメラ映像、カメラ映像 GNDを引っ張り出します。
ってかこれ使えば別にカプラだけを買う必要はなかったんじゃ

この引っ張り出した配線2本を購入したカプラ(メス)に接続します。
残り2本(カメラ電源、カメラ電源 GND)も接続して片方をギボシ化します。


全部かしめて…

完成!
電工ペンチが大きくてかしめるのに苦労しましたが、なんとかできました。

 

これであとは車両に取り付けるだけです。
次回は取り付け編になります。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました