「夢のマイホーム」を手に入れることが、多くの日本人にとって成功の象徴とされています。
し「マイホームを持つこと」は、多くの人にとって人生の目標であり、成功の証のように考えられています。
しかし、本当に経済的な豊かさや資産形成を目指すのであれば、マイホームの購入は必ずしも最善の選択肢とは限りません。この記事では、マイホーム購入が資産形成に与える影響や、賃貸生活と比較した際のメリット・デメリットを徹底的に解説します。
マイホーム購入のメリット・デメリットを冷静に整理
まずは、感情ではなく客観的な視点でマイホーム購入を考えてみましょう。
メリット
- 心理的安定感: 自分の家を持つことで得られる安心感は大きなメリットです。賃貸のように、オーナーの都合で立ち退きを迫られる心配もありません。
- 定住による安定: 子育て世代にとっては、定住先が決まることで生活の基盤が安定し、コミュニティに根ざした暮らしができます。
- ライフプランに合わせたカスタマイズ: 自分で自由にリフォームや改築ができるため、理想の住環境を作りやすいという利点があります。
デメリット
- 多額の負債と維持費: 多くの人が住宅ローンを組みますが、これは長期にわたる大きな負債です。さらに、固定資産税や修繕費、メンテナンス費用など、購入後も継続的にコストがかかり続けます。
- 資産価値の減少: 日本の多くの住宅は、新築の瞬間に価値が大幅に下がり、築年数とともに価値は減少する傾向にあります。35年の住宅ローンを払い終える頃には、資産価値がほとんどなくなってしまうケースも珍しくありません。
- 流動性の低さ: いったん家を買うと、簡単に引っ越すことはできません。ライフスタイルの変化や転勤に対応しづらいのが大きなデメリットです。また、間取りの変更も簡単にはできないため、家族構成の変化に柔軟に対応することが難しい場合があります。
「マイホーム購入」と「賃貸+資産運用」を比較する
マイホーム購入に投じる資金を、もし資産運用に回していたらどうなるのでしょうか? 具体的なシミュレーションを通して、その違いを見てみましょう。
シミュレーションの前提
- マイホーム購入: 3,000万円の物件を現金一括で購入したと仮定します。
- 賃貸+投資: 同じ3,000万円を、年利5%で運用しながら、家賃月8万円の賃貸物件に住むと仮定します。
項目 | マイホーム購入(20年間) | 賃貸+投資(20年間) |
初期費用 | 3,000万円 | 3,000万円を投資 |
20年間の維持・賃貸費用 | 維持費・固定資産税など:合計500万円 | 家賃:合計1,920万円 |
20年後の資産価値 | 残存価値:1,500万円と仮定 | 投資元本と運用益:約7,960万円 |
20年後の純資産 | 1,000万円(1,500万円 – 500万円) | 6,040万円(7,960万円 – 1,920万円) |
このシミュレーション結果からも分かるように、マイホームに投じる資金を資産運用に回した場合、将来的な資産額に大きな差が生まれます。
マイホームは住居という「消費財」としての側面が強く、資産形成の観点からは「機会損失」につながる可能性が高いのです。
資産形成を目指すなら、賃貸生活も有力な選択肢
賃貸生活には、マイホーム購入にはない明確なメリットがあります。
- 高い流動性: 家族構成や働き方の変化に合わせて、住む場所や広さを自由に選べます。
- 経済的な柔軟性: ローン返済がないため、毎月の支出が予測しやすく、資金を資産運用に回す余裕が生まれます。
- コスト負担の軽減: 設備の修理やメンテナンス費用は基本的にオーナーが負担するため、予期せぬ出費が少ないのが魅力です。
まとめ:お金持ちを目指すなら、マイホーム購入は慎重に検討を
資産形成を真剣に考えるのであれば、マイホーム購入は慎重に検討すべき選択です。もちろん、マイホームがもたらす安心感や充実した暮らしも重要ですが、将来的な経済的自由を目標にするなら、まずは資産運用の視点を持つことが不可欠です。
賃貸生活で身軽さを保ちながら、余裕資金を株式や投資信託などに回すことで、将来の資産を大きく育てていくことができます。
コメント