WPL C-24に続き気になっていたMN99Sを購入してみた その②

前回の記事の続きです。
前回は開封してプロポに電池入れようとしたら不良で入らなかったところまで書きました。今回は各部の詳細など書きたいと思います。
ボディなど
ボディはプラで作りもしっかりしていて好印象。
WPL C-24と同じくワイパーやドアトリムなどは自分で取り付ける必要がありました。
取り付けるとこうなります。
大体のパーツはキツキツで一度付けたらなかなか外れないのですがテールランプだけはゆるゆるだったのでシューグーを使って接着しました。
バッテリーはボンネットの中にしまってあります。
たしか日本の代理店ができたWPLのC-34も同じ形式だったと思います。
バッテリーは18650のリチウムイオン電池仕様。
サスはフワフワでいい感じ
サスが思いの外柔らかくていい感じでした。
WPL C-24は硬くてよく跳ねていたので、それに比べるとちゃんとショックを吸収してくれるような感じです。
文字だとなかなか伝わらないので動画を準備しました。
プロポの操作に連動してライトが光る
電源を入れて気づいたのがヘッドライトはもちろんのこと、テールランプやウィンカーもちゃんと光る!ということ。
しかもウィンカーはステアリング、テールランプはバック、ヘッドライトはスロットルに連動して光りました。
これにはちょっと感動。感動してこれも動画にしました。
おそらくアップグレードパーツのこれが初めから取り付けられているっぽいです。
※下記画像は紹介のために張ってますが、リンク先はAmazonです。
上記Amazonのリンクでは4,000円くらいしてますが、Banggoodで送料込みで2,000円弱だったのでBanggoodから買った方が安いです(2021/4/13時点)。
なおかつ、ステアリングはサーボが付いていて比例制御だしもちろんスロットルも比例制御でいうことなしです。
Youtubeで見た動画ではステアリングもON・OFFのトイラジ仕様だったのでホビラジ化しようかと思ってましたが不要でした。
よくわかりませんが、どこかのタイミングで新しいモデルに切り替わったみたいです。
WPL C-24との比較
並べるとこんな感じです。1/16と1/12ですが、一周り以上今回購入したMN99Sの方が大きく見えますね。
とりあえずあとは実際に走らせてみたいと思います!