RTX5060Tiにグラボを交換したのですが、電源入れてたら画面が真っ暗…、という不具合に悩まされましたが解決しました。同じように悩んでいる方がいたら、参考にしてみてください。
PC構成
これが私のPC構成です。
- CPU:Ryzen5700X
- マザボ:ASUS Prime B450M-A
- グラボ:RTX 5060 Ti
- メモリ:16GB
ポイントはグラボが古い+最新のグラボということ。
グラボ交換後に起きた症状
- 症状: 新しいグラボに交換後、電源を入れると画面が真っ暗なまま(BIOS画面も出ない)
リセットボタンを押したら映りました。
その後は普通に使えたので、特に気にしていませんでしが、次の日に同じ症状再発。
これはおかしいと思い、再度シャットダウンし電源を入れると、何事もなく起動。
しかし、シャットダウンしてからPCが完全に電源が落ちた後に電源を入れると、症状が起きることがわかりました。
初期対応
ネットで調べて以下を実施。
- グラボの差し直し
- グラフィックドライバの再インストール
- CMOSクリア
しかし、どれも効果ありませんでした。
ネットで情報を集める
ネットで情報を集めると以下のことがわかりました。
- RTX 5000番台のような最新のグラボは、「UEFI」という新しい起動方式を前提として設計されている
- 古いマザーボード(特にB450など)では、古い起動方式「CSM (Compatibility Support Module)」が使われている
- この「新しいグラボ」と「CSM有効(古い方式)」の組み合わせが、初期起動の不安定さを引き起こす不具合がRTX 5000番台にある
対策
ネットで調べた情報をもとに、以下を実施。
(1) Nvidia公式のUEFIファームウェアアップデートの試行
- Nvidiaは、古いマザボとの互換性向上のために「UEFI Firmware Update Tool v2.0」を配布しているので、これを実行。
- 補足: ただし私の場合、このパッチを実行しても症状は改善しませんでした。しかし、念のため試す価値はあります。
上記のNvidiaのサイトにはこう書かれてます。
再起動中に画面が真っ暗になる場合は、ツールを実行するために以下の回避策のいずれかをお試しください。
・起動前にシステムの電源を完全に切る
・マザーボードベンダーの最新のSBIOSを使用していることを確認する
・レガシー/CSMではなくUEFIブートモードであることを確認する
・代替グラフィックソース(セカンダリカードまたは統合グラフィック)を使用して起動する
・システムの電源を入れた後、グラフィックドライバーがインストールされたオペレーティングシステムが読み込まれるまで待つ
この中で、UEFIブートモードであることを確認する、とあるのでこれを試してみることにしました。
(2)ブートモードの設定を変更
ブートモードをマザボ(ASUS Prime B450M-A)のBIOS画面から下記のように変更しました。
設定項目 | 変更前 | 変更後(解決策) | 効果 |
CSM (Compatibility Support Module) | Enabled (有効) | Disabled (無効) | 古い起動互換機能を切り、UEFIモードでの起動を強制する。 |
Boot Mode | (Boot順がSSD/HDD指定) | UEFI | 起動方式をレガシーからUEFIに統一する。 |
【手順】
- PC起動時に特定のキー(ASUSの場合通常はDelキー or F2)を連打し、BIOS画面に入る。
- 「Boot」または「起動」設定の項目を探す。
- CSMの設定項目を見つけ、「Disabled」に変更する。
- Boot Modeの設定項目で、「UEFI」を選択する。
- 設定を保存して再起動(F10)。
この変更により、RTX 5060 TiがマザーボードにUEFIモードで正しく認識され、真っ暗になることなく正しく映るようになりました。
4. まとめと読者へのメッセージ
- RTX 5000番台のような新しいグラボをB450/B550などのミドルクラス以前のマザボで使う場合、CSMとUEFIの設定は必須です。
- 真っ暗になっても焦らず、まずはBIOS設定の変更を試みましょう。
最後にここに載せた情報は、自己責任にて実施するようにお願いします。
コメント