初めてでもバックカメラを取り付けできるか!? ~購入編~

こんばんわ。ハンクビジョンです。
この間購入した中古車E12のノートですが、日産の純正ナビがついているものの
バックカメラがついていませんでした。
ナビつけたらバックカメラも普通つけないか?
それが不満だったので、ここは自分でつけようと決意。
早速色々と調べてみました。
バックカメラを取り付けるには
バックカメラを取り付ける上で難しいと思えるところは以下の点だと思います。
バックカメラ取り付けへの壁
- カメラを取り付ける車の後部からナビのある前部まで配線を引き回さないといけない
- カメラの電源をどっかからとらないといけない
- カメラを取り付ける車外から車内に配線を引き入れないといけない
まず1.についてですが、私はこれまで簡単な車いじりしかしていないので
到底内装引っぺがして配線を引き回すなんてできそうにない。。
しかもちょっと調べてみたところ、E12ノートのラゲッジ部分の内装を剥がすのは大変そうでした。
これはどうにか考えないと自分で取り付けできそうにありません。
次に2.についてですが、調べてみたところバックランプから電源をとるのが一番お手軽らしいです。
ただ、E12 ノートの場合バックランプの配線はすべて内張りの中なので、内張りは剥がさないといけない…
結局1.の壁がここでも立ちはだかる。。
3.についてはネットで調べてみたところ何とかなりそうです。
最悪自分で穴を開けるしかないっぽいですが、多分開けなくても大丈夫かなぁ…なんて。
バックカメラ取り付けへの壁①への対処
さて、どうしたものか悩んでいたところ、映像を無線で飛ばせる
「ワイヤレスキット」なるものがあることが判明。
しかもこれネットで探してみると1,000円程度で買えるのでとっても安い。
これがあれば配線引き回しも不要になる!
と見つけて興奮のあまりよく考えずに早速バックカメラとあわせてポチってしまいました。
この時2、3の問題はすっかり頭から抜けておりました(爆
ちなみに購入したのはコチラ。
カメラはA0119Nという型番ですが同じ型番でも中身が違うものが色々あるので注意してください。
私が購入したものはガイドラインのON/OFF、正像/鏡像が切り替えられるものです。
これより1,000円程度安いものも売ってますがそちらは切り替え不可です。
バックカメラは本当はレビューの点数が高く値段も安かったこちらを購入したんですが
1週間経ってもAmazonの支払い番号がこなかったのでキャンセルしました。。
数日後、ワイヤレスキットが届きました。
早速ワイヤレスキットの現物を確認していると
はて、これはどうやってつなぐんだろうと疑問が。。
そうです、ここでやっと自分の過ちに気がついたのでした。
ワイヤレスキットの電源をどこからとるのかと…
まぁ、何とかなるかなぁと思いながらも
引き続き色々ネットで情報収集していると
バックカメラ取り付けへの壁①、②を解決する情報が!
実はバックカメラの配線は予め配線されている
最近では車を買う人はほぼ「ナビ+バックカメラ」をつけるということで
取り付ける際の手間を省く為、メーカー側で予めバックカメラ用の配線がされているというのです。
つまり、この配線が使えれば
- 面倒なナビまでの配線の引き回しが不要になる
- カメラの電源もこの配線から供給される為、どこからかとってくることも不要になる
というわけでバックカメラ取り付けへの壁①、②が一気に解決しちゃう!
しかし、メーカー側も安いカメラを買われてこの配線を使われては
自分とこの商品が売れなくなってしまうので、当然対策として
専用の形状のカプラをつけて簡単には接続できないようにしている模様。
まるでPS VITAのVITAカードみたいだな
しかし、しかしですよ、それだと最初に「純正ナビ+純正バックカメラ」で取り付けたものの
ナビだけ新しく「社外ナビ」に変えたいなーという時に困ります。
何故なら純正カメラのコネクタと社外ナビのコネクタが合わないから。
なのでそんな時の為に、データシステムさんで変換ハーネスなるものが売られてました。
HPを覗いたら「純正カメラ→社外ナビ用」の変換ハーネスも、「社外カメラ→純正ナビ用」の変換ハーネスもありました。
ちなみに私が必要な「社外カメラ→純正ナビ(MC313D-W)用」の変換ハーネスはこれでした。
うーん、変換しているだけなのにやたら高い…
というかぼったくり
もっと安いのないかなーと探していたら似たような変換ハーネスを格安で発見。
形状を見るにおそらく同じっぽいのでこちらを買ってみることに。
さあ、これで準備は整いました。早速取り付け!
…の前に私の車にも本当に純正のバックカメラの配線があるのか確認してみることにしました。
本来は色々買う前に確認するべきですね
バックカメラの純正配線の確認
リアハッチの内側の内装をベリベリ剥がしてみました。
すごい音がするので小心者の私には結構勇気が要ります。
(取り外し方の詳細は後日取り付け編で載せたいと思います)
無事剥がせたので確認してみると…
やはりネットの情報どおりありました。下記画像の赤丸の部分に何も刺さっていないカプラが。
ネットで同じ車種でバックカメラを取り付けた人の記事で確認はしていたので
あるとは思っていましたが、やっぱりあった!
リアハッチにはあったものの、もちろんナビ側にもないとダメなので
ナビ側にもあるか確認したところ、こちらにも同じ形状のカプラがありました。
しかも既にナビ側のカプラが刺さっている模様。
つまりコチラは既に何もしないでOKでした。
ここでせっかく内装をばらしたので購入した「バックカメラ+変換ハーネス」で映像が映るか確認してみることに。
画像は取り忘れましたが、バッチリ映っていることを確認できました。
これでもう自分で取り付けられそうだと確信!
ちなみにリアハッチのカプラと、購入した変換ハーネスのカプラの形状が同じか確認してみましたが同じでした。
しかしここで新たな問題発覚です。
困ったことに購入した変換ハーネスのカプラはオス、純正配線のカプラもオス…
オスとオス同士。つまりこのままでは刺さらない…
うーん、純正配線をぶった切って変換ハーネスに直接配線してしまおうか!?
とも思ったのですが、この形のカプラだけ売ってないのか調べてみることにしました。
しかしネットで検索してみるもまったく見つからない…
どうりで変換ハーネスがぼったくり価格で売れるわけだ
あきらめかけていたところでようやく見つけました。
型番はメスが4P025K-NH-F、オスが4P025K-NH-Mというみたいです。
しかし私はここでまたしてもやらかしてしまいます。
私の持っている変換ハーネスのカプラがオス、純正配線のカプラがオスなので
接続するにはメスが2個必要なのですが、オスとメスを1個づつ注文してしまうのでした。
はぁー俺って馬鹿
以上で購入編は終わりです。
次は準備編になります。