Stability Matrixを使って、Stable Diffusionを簡単に使ってみた【AI画像初心者でもOK】

こんにちは、鉄火です。

今回は、「Stability Matrix」という便利なツールを使って、AI画像生成のStable Diffusion(ステーブルディフュージョン)を超簡単に使ってみた体験談をシェアします。

ローカル環境で実行できる為、面倒な登録とか回数制限も一切なし!

「AI画像って興味あるけど、難しそう…」
「ローカル環境に入れるのめんどくさい…」

そんな方にこそぜひ読んでほしい内容です!


スポンサーリンク

Stability Matrixってなに?

Stability Matrixは、Stable Diffusionをかんたんに使えるようにしたオールインワンのランチャーです。
難しいインストールやコマンド操作は不要で、ほぼワンクリックで画像生成環境が整います。

Stability Matrixの公式サイトはコチラ https://lykos.ai

※Stability Matrixは非公式ツールです。使用は自己責任でお願いします

私が使ったバージョンでは、以下のような機能が入っていました:

  • WebUI(AUTOMATIC1111版)がすぐ使える
  • モデル(例:Anything v5、Realistic Visionなど)も選べる
  • 起動もボタン一発

ちょっと勉強するだけでも、こんな画像が簡単に生成できちゃいます。


私のPCスペック

私のPCスペックはこんな感じです。

  • CPU :Ryzen5500
  • グラボ:Geforce RTX2060(VRAM6G)
  • メモリ:16G

はっきりいうとローカルで画像生成するには、低スペックと言わざるを得ない…
それでも画像サイズ次第で1分かからずに画像生成可能です。


実際にやってみた感想:ほんとに楽だった

✅ 手順ざっくり紹介

調べればたくさん記事が出てくると思うので、ここではざっくりとだけ手順を紹介します。

  1. Stability Matrixをダウンロード&展開
    → ZIPファイルを展開するだけ!
  2. Matrix.exeを実行して、WebUIを起動
    → 画面の指示通りに進めるだけでOK。
  3. 好きなモデルを選ぶ(例:Anime系 or 写実系)
    → モデル選択もUIから簡単にできます。
  4. プロンプト(画像の指示文)を入力して生成ボタンを押す
    → 数十秒でAI画像が完成!

ワンクリックしただけの画像がこちら

モデルに大きく依存しますが、私が選んだモデルではこんな画像が生成されました。

次に「anime girl, cyberpunk style」と入れて生成。

細部がいまいちですねが、インストールから画像生成まで、驚くほどスムーズでした。

細部を細かく描きたいなら

  • 生成する画像サイズを大きくする
  • 拡張機能を入れる(ADetailerがオススメ)

なんかが有効です。

ADetailerを入れるとこうなります。

目のあたりとか細部までちゃんと描画されてますね!


注意点&ポイント

  • 初回起動はやや時間がかかる(モデルダウンロードのため)
  • PCスペックによって生成速度に差が出る(私はRTX 2060で30秒くらい)
  • ストレージが必要(1モデル数GByteは必要)
  • プロンプトは英語で入れる

まとめ:AI画像生成、意外と簡単に始められる!

以前はStable Diffusionを使うには環境構築が面倒でしたが、Stability Matrixのおかげで一気にハードルが下がりました。
パソコン初心者でも、数クリックで始められるので、おすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました